
黒でトーンダウンして仕事場でも浮かない自然な黒髪にするテクニック
スペシャルコンテンツ
SPECIAL CONTENTS
「思ったようなカラーに仕上がらない」「セルフで染めたカラーを長持ちさせたい」こんな悩みを持っている人はいませんか? セルフで行うブリーチやカラーはコスパ・タイパが良いのですが、思い通りの色に仕上がらなかったり、せっかくイメージどおりにいっても、早い段階で色落ちしてしまったり、髪がパサついてしまったりと、悩みの種はつきません。
それなのに、対処法を検索すると情報がありすぎて、結局「どの情報が本当に良いの?」と迷う人も多いはず。今回は、思いどおりの発色を叶えるテクニックと、セルフブリーチやカラーをした後に、自宅で簡単にできる最適なケア方法を紹介します。髪悩みを解消して、なりたい自分に一歩近づくためのスペシャルケアも紹介しているので、きっとあなたの髪が輝くヒントが見つかるはずです。
CONTENTS
そもそもブリーチ剤・ヘアカラー剤を使えば髪にダメージを与えてしまうことは避けられません。ケアの方法をしっかり知っておくことが、セルフブリーチやカラーを楽しむためにも大切です。
ここでは髪を守る5つのケア方法を紹介します。
髪を守る5つのケア方法
セルフブリーチやカラーの後は髪が乾燥しやすいため、保湿力の高いシャンプーやトリートメントを使ってしっかりケアしましょう。髪をこすりすぎないこともさらなるダメージを防ぐのには大切です。泡をつけて優しく頭皮をマッサージしながらシャンプーしてください。
ヘアカラー用のシャンプー・トリートメントはヘアカラーをしてダメージした髪に適した成分やヘアカラーの色落ちを抑える成分が配合されています。お気に入りの髪色を長く楽しむためにも使ってみてください。
週に1~2度、髪のご褒美ケアとして、ヘアマスクを使ってみましょう。髪の内部まで浸透してダメージを補修してくれるので、ブリーチやカラー後にはピッタリ。塗った後は、ヘアキャップをかぶって10分ほど置くと効果がさらに高まります。
ドライヤーやヘアアイロンを使うときは、ヒートプロテクターやヘアミストを忘れずに。熱ダメージから髪を守れるだけでなく、ヘアスタイルもキープしやすくなります。乾燥が気になるなら保湿成分入りのヘアミスト、スタイリング前ならオイルタイプのものを選ぶなど、用途に合わせて選んでください。
セルフカラーを長持ちさせるためには、「アフターカラー美容液」がオススメ。髪の表面をコーティングして色もちキープに役立ちます。使い方はタオルドライした髪に少量をなじませるだけです。毛先を中心に使えば、べたつかずにしっとり感もアップします。
アフターカラー美容液はこちら
この5つのケアを組み合わせて、ブリーチやヘアカラー後の髪をケアしましょう。
「ヘアアイロンって髪にダメージを与えそう」と思われているかも知れませんが、実はヘアアイロンは設定温度をしっかり管理できるので、バランス良くキューティクルを整えて、自然なツヤ感を出しながらヘアスタイルをキープできる優れものです。むしろ、気軽に使われているドライヤーの方が、使い方を間違えると髪にダメージを与えてしまうことも。そのため、ドライヤーやヘアアイロンの正しい使い方と温度管理が、ダメージを抑え理想のヘアスタイルを保つためのポイントになります。
髪が乾いても熱を当て続けないように注意。 ハンドブローで乾かすことで、髪の乾き具合や温度がわかりやすくなるのでオススメです。そしてもうひとつのポイントは、風量の多いドライヤーを選ぶこと。乾かす時間が短くなるので、髪に熱が当たる時間を短縮できます。
同じところに何度もヘアアイロンを当てたり、髪を強く引っ張ったりこすったりすると、キューティクルが傷つき、ダメージの原因となるので、気をつけてください。
セルフカラーを自由に楽しむためには、前述の通りダブルカラーが基本です。でも、ブリーチをしてからカラーを入れると、髪に大きな負担がかかってしまうことは否めません。だからこそ、髪のダメージをできるだけ抑えるブリーチ剤の選び方はとても大切です。
そこでオススメなのが、『ベースアップブリーチ』と『プレックスブリーチ』。
『ベースアップブリーチ』は、しっかり脱色してカラー前のベースを整えるだけでなく、ブリーチ直後の髪をケアして、次のカラーに適した状態に整える「pHコントローラー(トリートメント)」がセットになっているのがポイントです。
アボカドオイル、ココナッツオイル(ヤシ油)、アーモンドオイル※の3種類のボタニカルオイルが配合されています。
毛髪保護成分
『プレックスブリーチ』は、ブリーチ力No.1※。ハイトーンカラーを実現します。さらに、サロン発信のプレックステクノロジーを採用した「プレックストリートメント」が髪の内側をケアし、ブリーチ後のコンディションを整えます。髪にハリ・コシ・弾力を与えるとともに、切れ毛を抑える成分(酒石酸・クエン酸)も配合されています。「アフターカラー美容液」が外側ケアを行い、パサつきを抑え、なめらかな指通りに導きます。
当社従来品比
「余裕があればいつでもしっかりとヘアケアしたい!」とはいえ、現実は毎日のスケジュールに追われ忙しく、金銭面からも毎日というわけにはいきませんよね。そんなときは、髪のダメージ具合に合わせて、ケアのペースを変えてみましょう。
軽度のダメージなら普段使いのトリートメントで十分ですが、ダメージがひどい場合はヘアマスクや美容液などの特別なケアが必要です。
そんなときにオススメなのが「カラーサポート アフターカラー美容液」。これは洗い流さないタイプのトリートメントで、カラーリング後の色もちも良くなります。この美容液には、うるおい成分のはちみつが配合されています。髪のパサつきを抑えながら、しっとりした柔らかな手触りにしてくれる優れもの。使い方も簡単で、シャンプー後のタオルドライした髪になじませるだけです。ミルクタイプで伸びが良く、コスパも抜群です。乾いた髪にも使えるので、毎日のケアにもピッタリ!くせ毛が気になる場合は、毛先を中心に使うのがオススメです。
◎ドライヤーのテクニック
◎ヘアアイロンの極意
◎『ベースアップブリーチ』のオススメポイント
◎『プレックスブリーチ』のおすすめポイント
◎「カラーサポート アフターカラー美容液」のおすすめポイント
個性豊かな髪色を楽しむには、いかに髪のダメージを抑えるかがポイントです。
カラー前にしっかり脱色できる『ベースアップブリーチ』、切れにくいハイトーン髪へ!『プレックスブリーチ』、しっとりとした指どおりを叶える「カラーサポート アフターカラー美容液」を取り入れたスペシャルケアで、理想の髪を目指しましょう。
みなさんもぜひ、髪の美しさを保ちながら、自分らしいスタイルを楽しんでくださいね。
紹介している商品には廃番商品・廃番色が含まれる可能性がございます。